この記事は「何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えて下さい!」の僕の率直なレビュー記事です。
「今年はじめて確定申告をするぞ!」
「将来フリーランスになる予定だけど納税ってどうするんだろう」
「税金の勉強をしたけど、いまいち理解できなかった!」
こんなあなたにオススメの書籍が登場しました、その名も「何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えて下さい!」。
めっちゃ長いタイトル(笑)
税金の基本をマンガで学べるという書籍です。
Contents
「何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えて下さい!」の基本情報
本書籍の概要
知らないと損する!
学校でも会社でも教えてくれない、フリーランスの税金の話。「そもそも税金って何を払うの?」
「どこまでが経費?」
「節税する方法があるって本当?」
「確定申告って何から手をつければいいの?」
「何がわからないかもわからない! 」フリーランスになったらぶつかる税金の悩みを
新米フリーランスである著者が、日本一フリーランスに優しい税理士の先生にギリギリまでぶっちゃけて教えてもらいました。「こんなはずじゃなかったのに…」になる前に、
知っているだけでトクする情報がもりだだくさん。さらに、仮想通貨や副業など今どきの事情にも対応。
新米フリーランスの人や、まだ確定申告をしたことがない人はもちろん、
これからフリーランスになりたいと考えている人にも、是非読んで頂きたい1冊です。引用:アマゾン
本書籍の著者
大河内薫
税理士。株式会社ArtBiz代表取締役。
日本大学芸術学部卒。最新メディアサービスやSNSでの発信を得意とし、アフィリエイター、ブロガー、WEBマーケターなどのクライアントが多い。
また、日本では稀な芸術学部出身の税理士として、クリエイターや芸術・芸能系のクライアントに特化・支援。
スーツを着ないのがモットーで、「お堅い」などの税理士のイメージ打破を目指す。自称「日本一フリーランスに優しい税理士」。若林杏樹
漫画家。
新卒で私立大学職員として入職。超ホワイトな職場で5年間働くも、長年の夢を叶えるために脱サラし、フリーの漫画家に。
全くの無名、ツテなしから、SNSを営業ツールとして駆使し、天才美少女漫画家として幅広く活躍中。
ニックネームはあんじゅ先生。引用:アマゾン
私的「何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えて下さい!」を読んだレビュー・感想
マンガだから、税金の話なのに抵抗感なくスラスラ読める
▼所得税はどう決まる?
所得は売上から経費、控除を差し引いたもの。
この所得に対して税がかかる。なので、節税したければ、
①経費を増やす
②控除を増やす
これをすれば良い。 pic.twitter.com/KlDypPm3ww— はいぱーアーリー出川兵団/大学院生ブロガー (@yasushi_crypto) November 11, 2018
▼所得税はどう決まる?
所得は売上から経費、控除を差し引いたもの。 この所得に対して税がかかる。 なので、節税したければ、
①経費を増やす
②控除を増やす
これをすれば良い。
こんな感じで、9割以上のページがマンガなので、超読みやすいです。
税金の基本が小一時間で学べる本ってなかなかないのでは??
もちろん、中身が薄いということはなくて、税金のことをあまりよく分かっていない人が学べる腹八分目的なところに落とし込まれていて、量・質ともに心地よかったです。
税金無知の学生でも、税金の基本を理解できる
▼源泉徴収票ってなに??
バイトしたときに貰ってたこの謎の紙。
社員に「これなんですか?」と聞いても誤魔化されたことを思い出す。税金の基本から勉強できてめちゃ助かる! pic.twitter.com/41TJXfYIXr
— はいぱーアーリー出川兵団/大学院生ブロガー (@yasushi_crypto) November 11, 2018
▼源泉徴収票ってなに??
バイトしたときに貰ってたこの謎の紙。 社員に「これなんですか?」と聞いても誤魔化されたことを思い出す。 税金の基本から勉強できてめちゃ助かる!
源泉徴収票がなにかすらもわからないような学生でも、税金の基礎がしっかりと理解できるというのは超ありがたいです。
税金は社会に出てから学ぶもの、あるいは社会に出てもみんな良くわかっていないものというイメージが強かったので、あまり勉強するモチベーションがありませんでした。
しかし今回、「フリーランス・個人事業主だけでなく、学生のひとにも是非読んでほしい」という著者陣のコメントを見て読むことを決めました。
読んで大正解でしたね。
経費について、結構ギリギリのラインを攻めながら教えてくれる
この本の特徴のひとつに、「経費」について大河内薫先生が「ぶっちゃけギリギリ」のところがあります。
「経費」の話って、グレーゾーンなところも多いようです。
しかし「ギリギリライン」を知っておくのと知らないのとでは雲泥の差になるので、経費について知りたい方にとっては結構有益な本だと思います。
「何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えて下さい!」のネット上での評判
良い評判
▼そう、本当に簡単に学べる。高校生でも読める。
卒業生でフリーランスの子とか出てきているから勉強しようと思って読んだけど漫画だから簡単に読める。
お金のことはお金の事を知らないと稼げないし、学んだ方がいい。高校生にも話すけど、稼ぎたい子に限ってお金のことに無知識なことが多いから必要な時にオススメしよう。 #フリーランス税本 pic.twitter.com/cLkx8AR6TW
— 今井紀明 クラウドファンディング挑戦中 (@NoriakiImai) November 29, 2018
卒業生でフリーランスの子とか出てきているから勉強しようと思って読んだけど漫画だから簡単に読める。 お金のことはお金の事を知らないと稼げないし、学んだ方がいい。高校生にも話すけど、稼ぎたい子に限ってお金のことに無知識なことが多いから必要な時にオススメしよう。
▼基礎的な本ではあるけれども、確定申告経験者でも学びになる
https://twitter.com/matsushin11/status/1067582418767437824
フリーランス税本読了!! 今まで何度も確定申告してきたけど、知らないこと結構あった。。 フリーランスになりたいけど、確定申告するのよくわからないし面倒だなあという人に、自信持って入り口としてオススメできる内容になってた
悪い評判
とはいえ、
- 確定申告を何度もやっていて自信がある
- 税金関連本を3冊以上読んでいる
こんな人にとってはそこまで新しい学びはないかもしれないです!
経費のところは他の書籍にも書いていないような情報が載っているので、そこが気になる人にとっては良書となると思います。
「何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えて下さい!」がオススメな人
本書籍はこんなあなたにおすすめ!
- 将来フリーランス・個人事業主を目指している
- 現在フリーランス・個人事業主だが、確定申告の知識に自信がない
- 税金関連の本で挫折した経験がある
- 会社勤めだけど世の中の税制が気になる
- 経費のぶっちゃけ話が聴きたい
「何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えて下さい!」がオススメでない人
本書籍はこんな方にはおすすめできません。
- 確定申告を何度もやっていて自信がある
- 税金関連本を3冊以上読んでいる
- 会社勤めで確定申告には興味がない
税金のことを全く知らない人なら誰が読んでも得する本
税金について興味があったけど、これまで学ぶ機会を逃してきた!というひとにとっては必見の1冊だと思います。
僕もそろそろ税金を納めないといけないので、この書籍を使って税金の勉強をしつつ、納税に励みます(チーン)
