ブログやウェブサイトを運営していると、
という考えに至る人が多いと思います。
そこで、そんな「SEO集客からコピーライティング」まで一気に学びたいという贅沢な傾けの書籍を紹介します。
それがこちら、「SEOに強いWebライティング 売れる書き方の成功法則64」です
Contents
「SEOに強いWebライティング 売れる書き方の成功法則64」の基本情報
「SEOに強いWebライティング 売れる書き方の成功法則64」の概要
☆サイトに人が集まる! 儲かる!
“売れる”書き方のルール、すべて教えます!!本書は「集客」と「成約」を目的とした「Webライティング」の本です。
Webサイトの企画・設計・改善方法について、
「文章術」「ライティング」の面から徹底解説しています。■特長
・伝わる文章の書き方が分かる(ロジカルライティング)
・買わせる文章の書き方が分かる(エモーショナルライティング)
・上位表示のためのキーワード選定、コンテンツ戦略が分かる
・良質で有益なコンテンツの企画方法が分かる
・執筆ガイドライン、制作チームの作り方が分かる
・SEOに強いオリジナルコンテンツの作り方が分かる
・すぐに真似して使える文章テクニックが多数!Webライティング講座&セミナーで10年以上教えてきた著者が、
その極意をあますところなく公開します。・「Googleでなかなか上位表示にならない」
・「アクセスは増えたが、売上が伸びない」
・「書くことがない、書いてもつまらない」
・「うまいキャッチコピーが思い浮かばない」
・「コンテンツの内容に統一感がない」……などとお悩みのWeb担当者、ECサイトの店長、ブロガー、
アフィリエイターさんは、ぜひ本書を手にとってみてください。集客したい、売りたいと思う、すべてのWebサイト運営者必読の本です!
「SEOに強いWebライティング 売れる書き方の成功法則64」の著者
株式会社グリーゼ(http://gliese.co.jp/) 取締役 福田多美子(ふくだたみこ)
・セールスフォース・ドットコム認定Pardotコンサルタント(pardot_consultant)
・Marketo認定エキスパート(MCE)
・全日本SEO協会の認定SEOコンサルタント
・大手前大学通信教育部「Webライティング」講座講師【経歴】
株式会社富士通ターミナルシステムズ(現在はFJFS)を経て、フリーランスのテクニカルライターとして活動。
2004年に株式会社グリーゼに入社。企業向けコンテンツマーケティングの支援や、企業向けコンテンツライティング等の講師実績多数。
テクニカルコミュニケーション技術検定試験2級。
「All About Japanスーパーおすすめメールマガジン」の部門賞を受賞。
ラジオNIKKEI「不安解消! 社会人の燃えるメール塾」担当。
日本流通産業新聞社発行「日流eコマース」(日本ネット経済新聞)にて「売れるメルマガ講座」他を連載。
「SEOに強いWebライティング 売れる書き方の成功法則64」の感想・レビュー
1. どこからでも読めるので、必要な情報だけピックアップして読める
この書籍の売り文句の一つが「どこからでも読める」だと思います。
64個の成功法則がズラズラ書かれているので、自分の好きなところから読み始めることができます。
ちなみにチャプターは全部で5つです。
- SEOに強い!Webライティングの基礎知識
- 集客力のあるWebサイト構築
- コンテンツマーケティング時代の文章術
- 一瞬で引き付ける!キャッチコピーライティング
- 成約率をあげるための売れる文章術
僕としては一般的なWebライティング、Web構築については既に書籍をいくつか読んだことがあったので、1~3章は軽めに流し読みしました。
4、5章は知らないことばかりだったのでがっつり穴があくくらい真剣に読みましたね。
このような使い分けができるので、自分の好きな情報だけサクッとつまみ食いしたい人におすすめです。
2. エモーショナルライティングのテンプレがわかる
感情を揺さぶるようなライティング技術のことを、一般的に「エモーショナルライティング」と呼びます。
本書籍では、エモーショナルライティングのテンプレートとなる、
- AIDCASの法則
- PASONAの法則
について解説されています。
また、このAIDCAS・PASONAの法則で見込み客を逃さないテクニックも解説されていて興味深かったです。
3. 広く浅く学ぶのには最適だと思う
64個の成功法則というだけあって、かなり網羅的に内容が紹介されています。
その分、1つ1つのコンテンツボリュームは希薄になっていると言わざるを得ないなぁと感じました。
なので、広く浅く学びたい初心者にとってはこれに勝る本はないかと思います。
しかし、ある程度の書籍数を読んできた人からすると、ちょっと物足りなく感じてしまうかもしれません。
少なくとも僕は、もう少しコピーライティングに寄った本を買った方がよかったかなぁと感じました。
「SEOに強いWebライティング 売れる書き方の成功法則64」のネット上での評判
「SEOに強いWebライティング 売れる書き方の成功法則64」の良い評判
■SEOがよく分かる書籍
・SEOって何をすればいいの?
・SEO施策のアイデアを増やしたい
・SEOライターとして仕事したい
そんな想いに応えてくれる教本ともいえる本です。https://t.co/CHEroLOZ8bに強い-Webライティング-売れる書き方の成功法則64-ふくだ-たみこ/dp/4800711444 pic.twitter.com/3zDOO4CKd3
— 本田あや@新しい女性の幸せな生き方を提唱する編集プロダクション代表 (@hondaya_sxo) September 16, 2018
「SEOに強いWebライティング 売れる書き方の成功法則64」の悪い評判
他は文章改善的な内容が多く、「SEO」を強化させる為の文章や秘訣は、
期待していたほど紹介されていませんでした。全く役に立たない訳では
ないですが、本書を他の方が読んだとしてもさほど脅威には感じない、
そんな内容です。アマゾンレビューより引用
「SEOに強いWebライティング 売れる書き方の成功法則64」がおすすめな人
「SEOに強いWebライティング 売れる書き方の成功法則64」はこんな人におすすめです!
- Webライティング初心者
- 広く浅く、Webライティング周りの知識をつけたい人
- 集客から成約までの一連の流れを知りたい人
「SEOに強いWebライティング 売れる書き方の成功法則64」がおすすめでない人
「SEOに強いWebライティング 売れる書き方の成功法則」はこんな人におすすめできません。
- これまでにライティング関連の本をみっちり読んできた人
- 既にある程度収益が出ている人
Webライティング初心者はこの1冊で大枠を学ぼう
僕の所感だと、「Webライティングの初心者はこれ1冊を読めばとりあえずOK」だと思います。
集客から成約まで幅広い内容を扱っているので、かなり勉強になりますよ!
この本を1冊読んで、ライティングの経験を積みつつ、もう少しレベルアップしたくなった時に他の本に手を出すのが良いと思いました。
ぜひ参考にしてみて下さい!
